2009年12月28日月曜日

リラクゼーション~

様々なリラクゼーションがありますが
今回は、「太乙金華宗旨」を
ご紹介したいと思います。
ヨーロッパでは
「黄金の華の秘密」ユング、ヴィへルム著
として有名です。

東洋医学の元になる
東洋思想の一つである
道教の瞑想の書です。

以前にも
投稿させて頂いた
リラックスは
ゆっくり話す。ゆっくり動く。
ゆっくり食べるなど
すべてにおいて
安静に近い状態です。

究極は、心にもからだにも
囚われない。
“無”
という状態です。

この書物には
“無極”
とあり、心とからだ、いずれも
無になる事で
新たな作用が起こり
力が湧いてくる
とされます。

現在の私たちは
力、パワーというと
興奮状態、たくさん貯めるなど
と思いがちですが、
「陰極まれば陽になる」
陰陽の法則にあるように
陽(活動)が極まれば動けなくなり
陰(安静)が極まれば新たな力が湧いてくる

ついつい
「活動すると得られる事がある」と
囚われがちですが、
度が過ぎると
すべてを失う可能性があり、
逆に欲求がなくなったほうが
かえって得るものがあるかも。
欲求の為にやりすぎ、やらなさすぎ
どちらも
良い様には思えないです。

リラクゼーションですが
小周天(ショウシュウテン)といいます。
まず、目線を鼻先にボーと向け
静かな呼吸で
吸気に尾骨、仙骨辺りから
氣のボールが頭部まで
上っていくイメージをします。
呼気には眉間から
下腹部へ下がっていく
イメージをいたします。

さらに、心を沈め
浮かんできた事柄を
消していくトレーニングを
致します。
浮かんできたことは消えないと
なぜ消えないのか?を
見つけ出し
納得して消すようにするか、
それでも消えない場合は
中断し歩いたりしてみる。

まず、氣の呼吸に合わせたトレーニングから
はじめる事がよいでしょう。
目標は
「意識する事無く
呼吸・氣のまわるイメージ・心
が到達できる事」ですので
頑張らないでチャレンジしてください。

注意として
呼吸に囚われてしまうと
過呼吸になる恐れがありますので
無理なされないでください。

年末年始はお忙しいかたも
いらっしゃる事でしょう。
ホット一息されるおり
参考に致してください。
皆様のご健勝をお祈りいたしております。
良いお年をお迎えください。
青龍サコダ鍼灸治療院 迫田 敬一

2009年12月20日日曜日

種まきの苗床かも☆

黒丸先生の種まきのお話

まさにその通りだなぁと
感銘いたしました♪

そして
私がしている仕事は

さらにその苗床の整備かもしれないなぁと
感慨をもって感じることができました。

心理カウンセラーとしての
国家資格は現在存在していないのですが、

心理カウンセラーとしては
唯一公的資格といわれている
産業カウンセラー資格は今年取得しました。

けれど、今現在存在していない

心理カウンセラーの国家資格は
当然ながら持っていません。

それでも
日々のセッションや養成講座の授業の中で
行っていることの一つ一つは
決して無駄ではないと
感じている自分がいます。

今目の前にいらっしゃる
クライエントや受講生さんが

新たな気づきを得て
心からの笑顔を浮かべられたり
ご自身の足で進んでいかれる姿を見られることは

セラピストとして、講師として
何よりの楽しみであり、幸せでもあります。

そうして
巣立っていかれた方とかかわられる
一人でも多くの方が

ご自身の道を見極められ
ご自身のペースで歩んでいかれるなら
それでいいのではないかなぁと

ささやかな一歩に
感動している私がいます。

私の実践するレイキの中で
日々の在り方指針といわれる
“五戒”というのがあるのですが

そのど真ん中、中心にある言葉が
“感謝して”なのですが、

“五戒”の実践はさておき(^^;)
日々それを体感しているこの頃です☆

2009年12月10日木曜日

顎関節症


顎関節症は実は私も経験があります。
20代前半のことでした。
当時はまだ鍼灸の学校に通い始めた頃で
原因も治療法も知らなかったです

歯科医に通い半年ほど
マウスピースを
作って頂き
睡眠時に使用しましたが
私の場合は効果がありませんでした。

しかし、
肩こりや目、口に影響があると言われる
「ツボ」を調べてみますと
少しずつ楽になってきました。

ツボですが、
一般でもよく知られている
合谷(ゴウコク)
手三里(テサンリ)
というツボです。

合谷は
手の甲側で親指と人差し指の骨の付け根
(写真参照)

手三里は
肘を曲げ角になるポイントより骨に沿って指三本、手先側
(写真参照)

どちらもコリコリした塊のような反応か
圧迫すると痛みが強いです。
圧痛のあるところを強めに押さえて
口が開き易くなれば、
使えるツボです。
例えば右の顎関節症に対して
右の合谷と手三里の場合もあれば
左の合谷と手三里が有効である場合があります。

押さえるコツがあり、
塊の反応に対して垂直に押さえます。
場所があっていても反応が無い方向に押さえると
効きません。

効果のない方もおられます。
①顎関節の骨に変形がある。
②心因性など脳の緊張。
(脳から直接出てきている末梢神経が影響していると考えられます)
③噛み合わせなど歯が悪い。
④氣(生命力)が足らない為、治癒力が無い。
⑤消化器の問題・心理的な問題などから
 食べない方が良い(補償作用)など
様々、複合的に考えられますが
マウスピースでよくなる方もいらっしゃるし
他の考えによる治療法が
有効な場合もあります。

治療者、患者どちらの立場でも
「思わぬ発想で道が開ける」
可能性に耳を傾ける
心がけを持ち続けることは
良いように思います。

私自身も築き上げられた自分自身より
まだまだ、
見過ごされた、知らない自分があると思っています。
考えにこだわり過ぎず、
目を開いていきます。

先日、阪神タイガース(阪神ファンです)の
赤星選手が脊髄損傷の為
引退されました。
必要な方に車椅子を
プレゼントされていた。
赤星選手、自身が
お体が不自由になる可能性のある
大ケガをされたのも
不思議な思いです。

引退は残念な事なのですが
今までとは違っていても
新たな自分として
輝かしい
第二の人生を応援いたします。

青龍サコダ鍼灸治療院 迫田 敬一

2009年12月7日月曜日

種蒔き

最近種蒔きという言葉に気持ちが惹かれている。
中川米造先生も、自分のやっていることは種蒔きであり、
自分が生きているうちには芽が出ないかもしれないが、
でもそれでもいいと言っていた。
いつか誰かが花を咲かせてくれるだろうから、
自分はそのための準備をする役目に徹しようというわけだ。

ダライ・ラマも自分の役割は種蒔きだという話を
先日のシンポジウムで上田さんが紹介してくれた。

世の中になかなか認められないことを、
みんなに知ってもらい、理解してもらうことは容易なことではない。
しかし誰かが第一歩を踏み出さない限り、
いつまで経っても何も変わらない。
そのための第一歩が種蒔きである。

ホリスティック医学もそうなのかもしれない。
その良さはある程度理解されているとは思うが、
しかし臨床の場ではまだまだといった感は否めない。
ホリスティック医学の第一人者である帯津先生も、
自分の生きているうちにはホリスティック医学の実現は難しいと思うと
最近は色々なところで書いている。

でも、それでよいのではないだろうか。
我々を含めホリスティック医学に関心のある人が一生懸命に
その啓蒙普及に努めている。
それがどれくらい世の中に影響を与えるかは未知数だ。

ホリスティック医学を実現する!という志は大切だが、
何が何でも実現してやるという思いは、執着になるかもしれない。
人はすぐに成果を期待しがちだが、
時代背景や世の中の流れというものがあるので、
やはり時期やタイミングも重要になってくる。
下手をすると、潰されてしまうことだってあり得る。

そう考えると、今は様々な方法で種蒔きをするという活動も
地味ではあるが、とても重要に思えてきたし、
そんな行動の方が今の時代にはあっているのかもしれないと
最近思うようになってきた。

私も年を取ってきたということだろうか。

2009年12月2日水曜日

神谷美恵子展ー生きがいについて


ずっと見に行きたかった
京都の思文閣美術館で開催されている
「神谷美恵子がのこしたもの」展を見に行きました。

詳細はこちら→思文閣美術館ホームページへ
学生時代、人間形成論のゼミで
神谷美恵子さんの著書のレポートが課題になりました。

わたしが選んだのは
『生きがいについて』



皇后陛下の相談者としてもよく知られている
神谷さんの代表作ともいえる本です。


何故私たちでなくてあなたが?
あなたは代って下さったのだ

この言葉は
初めてハンセン病療養所長島愛生園を訪れた時
神谷さんが記した詩の一節です。
いつも弱い人、虐げられ悲しみの中で生きる人と
ともに生きた神谷さんの人間性がとてもよく表現されています。

10代の世間知らずのわたしは
あまり聞きなれなかった「生きがい」という言葉に戸惑いながら
「生きがいについて」を読み、レポートを書きました。
若い感受性は神谷さんの決意に満ちた人生に
影響を受けました。

思文閣の展覧会では、神谷さんの残した
詩や、日記や、手紙や著作の言葉から
神谷美恵子の人生の思索と行動の軌跡をたどっています。

内務省の役人であり後に文部大臣となった父の赴任のため、
海外での生活を体験し、
成績優秀にして、詩作や翻訳に励みますが、
肺結核にかかり療養生活を余儀なくされます。

病気が治り、アメリカに留学し、
ようやく、本当にやりたかったことをやり遂げると決心します。
恵美子がやりたかったのは、医師になること。
19歳のとき伝道師の叔父と訪れたハンセン病患者の
施設多磨全生園での強い衝撃が、彼女の人生を変えたのです。

ハンセン病患者に尽くすことこそ我が「生きがい」だと
思い定めた美恵子ですが、
結婚し、子供を育て、夫を助け、家計のために必死に働き、
精神科医となり、語学教師として大学でも教鞭をとり、
GHQとの通訳翻訳を行い、
フーコーの素晴らしい著作の翻訳など数々の翻訳を手がけ、
論文を書き、詩を書きます。
そして自身の癌体験も経て、ようやく24年後、
長年の夢だった長島愛生園に勤務できるようになったのは
43歳!今のわたしと同い年の春でした。

『生きがいについて』(1966)は、精神科医として
ハンセン病患者たちに寄り添う生活の中で生まれました。


「どんな小さな仕事も、心をこめ、思いを込めることで
仕事に価値を見出すことができるようになる」

子育てに追われ、家を空けて仕事に出なければいけないときは
身をきられるように辛く、
「いつか、食べるためだけに働くことなく
自分の本当の仕事をしたい」と日記に書き記していた美恵子の
生身の言葉の数々は、
今現在、仕事と家事と子育てで、毎日目が回るような日を過ごしている
わたしにとって、10代のころとはまた違った視点で、
彼女の決意や生きがいを理解し共感し、
等身大の励ましと勇気を得ることができました。

わたしは、「初めの愛」を忘れずに道を歩いているだろうか、
大いなるものの道具として、
わたし自身を生かしているだろうか。

帰りの電車から、オレンジ色の夕陽を見ながら
自問自答を繰り返しました。


神谷美恵子展は京都出町柳の思文閣美術館で
12月20日まで開催されています。
小さな美術館ですし、派手な展示ではありませんが、
京都にいかれるときはぜひ寄ってみてください。

心と身体のバランス★大切なあなたのために

「心が先」か、「身体が先」か

それって
「鶏が先」か、「卵が先」か
の議論に似ているなぁと思います。

心と身体は簡単に切り離せないからです。

それでも
「どちらか」と問われると

私が実践している“レイキ”では

「心身改善」の言葉が示すように

まずは「心」だと

創始者の
臼井甕男先生は
おっしゃっておられます

※「しんしん」を漢字変換すると、
「心身」と「身心」の両方が出てきますが、
あくまでレイキでは「心身」の漢字にこだわる
“由縁”です。

確かに、
それが心から楽しくて
わくわくドキドキしていれば

少々…
かなり無理していても
身体は勝手についてきてくれています。

でも

それが辛くて苦しいことなら
全然身体はついてきてくれません^^;

「人間は考える葦」
ですが

その前に
「感情の動物」
なんですよね。

皆さま多忙な日々を
送っておられることと思いますが、

人生の中の選択肢

どちらにするか迷った時は
心のわくわくドキドキが
どちらにあるか

深呼吸して
心と身体を落ち着けて
じっくりと感じてみる時間

あなたにしか守れない
大切なあなたのために

ぜひ、
プレゼントしてあげてください。