2009年3月31日火曜日

続・犬の骨折

手術が終わり、一旦元気を取り戻しつつあった我が家の「蘭ちゃん」であったが、まだまだ不幸は続く。

2月上旬、前脚が弱ってきた。特に左が弱い。歩かせると回転になる。やはり、多発性の神経炎か?脳脊髄病変か?
そうこうしているうちに、元気がなくなり、腹が膨れ出してきた。

2月7日、とりあえず知り合いの獣医さんへ。胃捻転の可能性が高い。即手術必要と言われ、またまた足を手術した病院まで運ぶ。
またまた幸運なことに、診察してもらうことが出来て、即入院。翌日開腹手術。

かろうじて、一命を取り留めた。

が、退院して数日後。今度は右の側胸部から、血性の分泌物が出始めた。
見ると、2か所穴があいている。

「?」と、獣医さん。なんか、しこりがある。
がんの転移?
アテロームの感染みたいに見えるのだけれど。

とりあえず、消毒しているうちに傷は閉じてきた。
これが、実は・・・・・・・


2月下旬。ようやく太腿から体の外に飛び出していた釘を抜くことができるようになった。中にチタンプレートは残って、骨を支えてくれているのだが、ようやくすっきりした。

と思ったのも束の間、今度は釘を抜いたところから、また、少しずつ分泌物が・・・
だんだん量が増えて、穴が開いてきた。

ついに、悪臭がし始めたので、よく見ると、中のチタンプレートが見えている。
毛と壊死組織をハサミで除去すると、さらに穴は大きくなる。
毎日洗浄、2回交換し、褥創用の軟膏を塗る。さらにティートリーオイルと抗生物質で感染予防に努める。

普通の人がみたら、ちょっとびっくりするかもしれないけれど、この程度の傷は普段見慣れているので、そんなに心配はしない。骨髄炎さえ起こさなければ大丈夫だ。
食欲もあるし、元気である。

でも一応獣医さんに確認。創はやはりこのままでもOK,手術の時に使ったと思われる縫合糸も切除した。

しかし、ついでにとったレントゲンで、なんと、ろっ骨7本の骨折が判明!

あの、胸の創はこれだったのだ。


それにしても、動物の持つ自然治癒力はすごい。
あれほどの痛手を負いながら、それでもそこそこ元気を保っている。

創が勝手に開き、中の悪いものを出し、出し切ったところで肉芽があがって、やがて創は治ってゆく。
医療のしていることは、単にそれを介助しているだけである。

さて、果たして麻痺した両脚は回復するのか?
きびしい日々が続く。

自然治癒力に期待しよう。


愛場庸雅

2009年3月30日月曜日

ご参加ありがとうございました!

昨日、フォーラムに来て頂いた方々
ありがとうございました。
熱心な皆様のおかげで
フォーラムも盛り上がり
たいへん感謝いたしております。

脉診は難しいこともありますが、
少しでも出来ることから
続けていただければ
技術を習得できますので
出来れば毎日1回脉診してみてくださいね!

例えば、トイレに行く前と後、
食事前、食後。
疲れた日、楽しかった日など
ご自身の思うよりお体は
変化いたしております。

ご自身やパートナーのご理解につながり、
よりコミュニケーションが深まればと願います。

次回の投稿で講演後のご質問いただいた
「左右の脉の違い」
をさせていただきます。
お楽しみに!

青龍サコダ鍼灸治療院 迫田 敬一

2009年3月23日月曜日

第28回コアの会学習会案内

第28回学習会

平成21年4月18日(土) 午後3時~午後5時
                   
場 所 : 慈恵クリニック
      奈良県大和郡山市小泉町東1丁目8-7
     (JR大和路線大和小泉駅、徒歩1分)
      参加者が多ければ変更します

講    師      日本ホリスティック医学協会理事
           大阪市立総合医療センター耳鼻咽喉科部長 愛場庸雅先生


学習予定内容
1.がんを生きる
ホリスティック医学の立場から、
がんに対する考え方を解説し、          
がん患者としての生き方の提言

2.検討会





参 加 費
2000円(一般 おやつ代等含む)
1000円(慈恵クリニックの患者さん、コアの会会員、ホリスティック医学協会会員)


定員 :20名

申込 :慈恵クリニック
    TEL. 0743-57-6131
    yamada@jikei-clinic.com
    *メールでお申し込みされる場合は、来られる方の
     お名前と所属、連絡先電話番号かメールアドレス
     を記載してください。
    *お申し込みは4月15日までとさせていただきます。
     

------------------------------------------------------◆◆
コアの会:慈恵クリニックで開催される勉強会です。
コはこの世のこと、アはあの世のこと、そしてコアは英語で
核心という意味があります。

私たちが生きている現実的な世界とスピリチュアルな
領域も含めて、健康について必要なことを深く勉強し、より
健康的な人生を歩んでいけるお手伝いをしたいと思っていま
す。
------------------------------------------------------◆◆

次回第29回学習会は
平成21年5月16日(土)午後3時~午後5時開催
講師:古神道行者  与乃登氏
タイトル: 予言・予知・予知夢(正夢)・デジャブー
------------------------------------------------------◆◆

2009年3月12日木曜日

携帯電話は嫌い

今や小学生でも持っている携帯電話だが、私はこれが嫌いだ。

何事でもそうだが、世の中は便利、快適、安心という大義名分のもと
様々なものが開発され、実用化されたが、その結果として
どんどん忙しくなり、どんどん住みにくくなり、
どんどん危険が増してきたように思う。

新幹線のお陰で東京大阪間の出張は日帰りで行ってこられるようになった。
人は便利だというが逆に、一泊してゆっくり過ごすゆとりの時間が
なくなったと言うことだ。

夏になればエアコンが入るし、涼しくてよいと人は言う。
私のように寒いのが嫌いな人間にとって、夏の喫茶店や電車の中は
本当につらい。とても寒いのだ。だから私は一年中長袖を着ている。
夏場でも、エアコンのきいている部屋に入ったとき
すぐさま袖をのばせるようにできるためだ。

そしてまだまだ食べられる食も、賞味期限病に犯された国民の前では
当然のように平気で捨てられる。
ある本で見たことがあるが、漁獲された魚の3分の1は食べられることなく
捨てられるという記事を見たことがある。
安心、安全とは何なのだろうと考えさせられる。

携帯電話も同じだ。これが普及したことにより、今はいつでもどこでも電話がかけられる。
それはそれでとても便利だが、裏を返せば24時間拘束されているということだ。

仕事以外のプライベートの時間でも平気で携帯にかかってくる。
こちらも、気付かないうちにかかって来ていないかをついチェックしてしまう。

こんな生活をしていると、ふと思うことがある。
自分はいつ解放されるときがあるのだろうか。

もちろん携帯を切ればいいのかもしれないが、仕事上、緊急の連絡もよくあるので
それはできない。

本当はできないこともないのかもしれない。携帯はもちろん、ポケベルすらなかった
時代もあったわけであり、それはそれで何とかなっていた。

もっとも今の時代に、そんな理屈が通るはずがない。

結局、プライベートな時間はもちろんのこと、
寝るときも枕元に携帯を置きながら寝ざるを得ない。

私は束縛されるのが一番嫌いだ。
しかし、この携帯はそれを私に強いる。

せめてもの抵抗で、私は携帯でのメールはやらない。
メールは職場のパソコンでしか見ない。
これ以上、縛られたくないからだ。

一日も早く、携帯を持たない生活ができるようになりたい。
せめて、そんな日を年に1日でも持ちたいものだ。

2009年3月10日火曜日

次回、フォーラム!

ご無沙汰をしております。
やっと確定申告の提出ができました。

用事も重なりあわただしく過ごす中
ブログの更新はお休みさせて頂いておりました。
また、
ぼちぼち投稿させて頂きますので
宜しくお願いします。

次回の3月29日のフォーラムは、
私が講演させて頂くことになりました。

脉診のお話ですが、
様々なパートナーとのコミニケーション
につながればと思います。

「脉を診る」事は、
治療としては難しいところもありますが、
元調理師だった私も仕事としておこなって
ますから、コツをつかめばそれなりに
診れます!

今回、脉診の講演でコミニケーションを趣旨にいたしました
きっかけは、ある患者様のケースからでした。

お子さんとうまくいかず
お互いの理解に誤解がありましたが、

臨床でお話しをしていく中で、
脉診から得られた
ご自身の事を理解することから、
お子さんに対する見方が変わり

コミニケーションを良好に取れるようになった
患者様から思いつきました。

相手を知ることから自分を知る
自分を知ることから相手を知る

コミニケーションのきっかけになれば
幸いです。

いらっしゃる折、
パートナーの方とご一緒に
来られるのも良いかと思います。
(お一人でも大丈夫です)

また、臨床でお使いになられる方にも、
お聞きいただければと思います。
脉診は鍼灸、東洋医学だけのものではなく、
いろんな方に使って頂ければこれも幸いです。

楽しみにしていますので、
フォーラムで
お会いいたしましょう~

青龍サコダ鍼灸治療院 迫田 敬一