2011年1月26日水曜日

EBMとホリスティック part2


では、もう一つの薬、Bはどうなるのだろうか?

Bの有効率は31%で、プラシーボとの差はわずかに1%、もちろん有意差は無い。
しかし、わずかに1%ではあるが、まれには本当に効く人もいるということになる。効果が非常に少ないが、絶対ないわけではない。無に近いけれど無ではない。
少なくとも病気に対して全くアクションを起こさないよりはましである。

しかし、わずか1%の差にしかすぎないために、「有意差なし」つまり、「効かない」というレッテルが貼られてしまうと、世の中から消えてしまう。

ところが、同じことを10万人の人で行って、同じ割合の結果つまりBは31000人が有効、69000人が無効、プラシーボは30000人で有効、70000人が無効だとしたら、カイ二乗検定で有意差が出てくる。つまり、Bは有効と解釈される。トリックのようだが、統計とはそういうものなのだ。

エビデンスといわれるものはそういう根拠に基づいている。
本当に科学的な、公正な評価には、根拠がどの程度のものなのか、きちんと認識していることが必要である。

エビデンスがあるということは、絶対ではないのだ。絶対だと思いこんでしまうところに問題がある。
「事実をどう解釈しているか」が重要である。
思い込みはフェアでない。純粋な科学的真実は、思い込みを無くすことによって得られるはずである。

ホリスティックな考え方では、AもBも否定しない。明らかに効果の高いAだけではなく、もしかしたら効くかもしれないBにだって、それなりに意義があると考える。そして、病気が治るという点から見れば、プラシーボにも効果があるわけだから、それも否定しない。

ホリスティックであるという事は、フェアな見方が出来るということだ。思い込みを根拠に否定はしない。
決して非科学的な発想ではないのだ。

各種の代替医療を、エビデンスに基づいて効くものと効かないものに分けてしまうことは、思い込みで代替療法にレッテルを貼ってしまう事になる危険性が高い。
「代替医療の科学的根拠」という言葉を聞くたびに、どうも違和感を感じる、ホリスティックから遠ざかるような気がするのはその辺に問題があるのかもしれない。

さらに考えてみる。
(続く)
愛場庸雅